下半身の”めぐり”で変わる、あなたの健康
身体のめぐりの悪くなりやすい場所が下半身です。 心臓から遠い位置にあり、血液の流れが行き届きにくく、重力の影響で水分が溜まってしまうためです。 一般的に立ち仕事の方に多い傾向がありますが、実はデスクワークの方も少なくあり […]
身体のめぐりの悪くなりやすい場所が下半身です。 心臓から遠い位置にあり、血液の流れが行き届きにくく、重力の影響で水分が溜まってしまうためです。 一般的に立ち仕事の方に多い傾向がありますが、実はデスクワークの方も少なくあり […]
肩甲骨の周辺には、褐色脂肪細胞が存在します。 体温調節やエネルギー代謝に重要な役割を果たす特殊な細胞です。 今回は、肩甲骨と褐色脂肪細胞についてお話しします。 「褐色脂肪細胞の特徴」は、白色脂肪細胞とは異なり、エネルギー […]
睡眠時間が、1日8時間以上は危険という説があります。 これには2つの理由があり、1つ目が、睡眠時間が長いと睡眠の質自体が低下すること。 睡眠の質を測る上で指標となるのが、起床時の心身を休められた実感の度合いを示す「睡眠休 […]
みなさまにおかれましては健やかに新年をお迎えのことと心よりお慶び申し上げます。 旧年中は数々のご厚情とご支援を賜りましたこと、当院スタッフ一同、厚く御礼申し上げます。 今年も当院は、「明るく、元気に、温かく」をモットーに […]
腸は、身体の免疫全体の約7割を担っています。 食べ物や飲み物は口から摂取して腸へと運ばれますが、同時に外部からの病原菌も侵入しています。 正常な免疫機能を持っていれば、病原菌が体内に侵入しても免疫の働きによって菌は排除さ […]
わたしたちの身体は、瞬きや呼吸を無意識に行っていますが、その中でも呼吸は、血流にも血液にも大きな影響を与えています。 心臓が送り出した血液をリフレッシュするのは、隣接する肺です。 吸い込んだ酸素を血液に取り込み、不要な二 […]
姿勢は誰もが気になるものです。 ちょっと気を抜くと猫背になっていたり。 悪い姿勢は、腰痛や肩こり、疲れやすさの原因にもなります。 しかも、姿勢をよくしようとしても、すぐ元に戻ってしまう…ナゼかと思いますか? その理由は、 […]
捻挫になる主な原因とは? 手足などの関節は、一定の動かせる範囲を持っていますが、その運動範囲以上の動きを強いられたり、足を挫いたりして無理な外力が加わったりすることによって、関節周辺の組織がねじれ、部分的に引き伸ばされた […]
腰痛とは? 国の調査でも示されていますが、病気やケガなど何らかの自覚症状を持つ方のうち、腰痛の割合は非常に高く、男性は1位、女性も肩こりに次いで2位との結果です。 痛みとは、脳が筋肉や靭帯、関節といった組織に損傷が生じた […]
ぎっくり腰はこんな症状 ぎっくり腰。 医療機関では急性腰痛などと呼ばれます。 ぎっくり腰は、脳が組織の損傷(筋肉や靭帯、関節など)が実際に生じたことを感じたとき、あるいは限界だ、危険だ、と感じたとき、強い不快な感覚・情動 […]