スポーツによるケガによくある症状
-
繰り返し練習
していたら
痛みを
感じてきた -
急に動いたら
身体を痛めた -
同じ箇所を
何度もケガ
してしまう -
試合中に
人とぶつかって
ケガをした
スポーツによるケガと上手に付き合いましょう
子供から大人まで楽しめるスポーツですが、
自分の身体の状態がよくわかっていないまま行うことで
ケガをするリスクが増してしまいます。
「ケガをしないためにはどうしたらいいか」と
「ケガをしてしまったらどうしたらいいか」を、
しっかり把握してスポーツを楽しみましょう。
スポーツによるケガ早期回復メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
骨折、脱臼、重度の捻挫(Ⅱ度以上)は、包帯やテープなどでは十分な固定ができないことが考えられます。
そこで使用されるのが「特殊固定具」です。
こちらのページでは患部をより強固に固定するための「特殊固定具」について詳しくまとめています。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。 -
整骨院・接骨院というと電気療法を行ったり、包帯やテーピングを巻いたりするところだとイメージされる方も多いですが、身体を芯から温める各種温熱療法にも力を入れています。
特に慢性化した疾患の改善には温熱療法が欠かせないと考えています。
ホットパック・サーモフォア、マイクロ波、特殊温熱機などを用いた温熱療法によって、人間が本来持っている自然治癒力を高め症状の緩和を目指します。
スポーツではさまざまなケガをする可能性があります
スポーツによるケガは「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」に分けられます。
それぞれのケガについてみていきましょう。
【スポーツ外傷について】
明らかに原因がわかる、一度の衝撃によって起こる急性のケガをスポーツ外傷と言います。
スポーツ外傷には次のような種類があります。
●骨折
骨の強度よりも強い力が加わったことで骨にひびが入ったり、完全に折れてしまった状態を指します。
ラグビーなどのコンタクトスポーツや格闘技など、人と衝突したり転倒することの多いスポーツで多く発生します。
骨折は骨の状態によって「複雑骨折(折れた骨が露出している)」「粉砕骨折(骨が粉々に砕けている)」「圧迫骨折(骨がつぶれたように変形している)」などの種類があります。
●脱臼
強い衝撃などで関節を形成している骨の位置がずれて完全に離れてしまった状態が脱臼です。
完全にではなく部分的にずれた状態のことを「亜脱臼」と言います。
肩・肘・指などに起こることが多く、バレーボールのサーブやテニスのスマッシュなどの瞬間に発生することが多いと言われています。
●捻挫
関節を捻ったり挫いたりすることで靱帯が損傷してしまうことで捻挫になります。
捻挫は靱帯が一時的に伸びている程度の状態を「1度」、靱帯の一部が切れてしまった状態を「2度」、靱帯が完全に切れてしまった状態を「3度」と症状の重さで呼び分けています。
バスケットボールやサッカーなど、ジャンプや切り返しの動きが多いスポーツでよくみられます。
●打撲
他の選手とぶつかったり、転倒して身体を打つなどの衝撃によって筋繊維や血管などの軟部組織が損傷してしまうと打撲になります。
骨折と同じようにラグビーやバスケットボール、格闘技などでの受傷が多い傾向があります。
●挫傷
挫傷とは「肉離れ」のことを指し、筋肉が断裂することで起こります。
筋肉が切れる「ブチッ」と言う音が聞こえることがあります。
テニスなどの切り返しの動きが多いスポーツに起こることが多く、走るスポーツでもよくみられるケガです。
【スポーツ外傷によくある原因】
●転倒・衝突
転んで身体を地面に打ちつけたり、他の人や物に衝突するなどして強い衝撃を受けることで「骨折」「脱臼」「捻挫」「打撲」等のさまざまなケガに繋がります。
●ウォーミングアップ不足
ウォーミングアップやストレッチが足りず柔軟性が不足していると、筋肉や関節が硬い状態でスポーツを行うことになってしまい「捻挫」「挫傷」「脱臼」などに繋がることがあります。
●骨格や関節が不完全である
まだ骨格や関節が不完全で柔らかいため、「骨折」や「脱臼」は子どもに起こることも多いと言われています。
●日常生活
「スポーツ外傷」とは言いますが、日常生活の中でも転倒や衝突をしたり、急に走り出したことがきっかけでケガをすることはあります。
スポーツ中のみならず、どんなタイミングでもスポーツ外傷を負うことはあり得ると言えます。
【スポーツ障害について】
スポーツ障害とは、同じ動作を繰り返すことによる疲労の蓄積が原因で起こる障害のことを言います。
毎日繰り返し行うことで同じ部位に負荷がかかり続けて発症します。
成長期の子どもや、体力が低下している中高年の方に特に起こりやすいと言われています。
●テニス肘・野球肘
ボールを投げる動作やラケットを振る動作を繰り返すことで肘の外側と内側に痛みが発生します。
●野球肩
投球動作を繰り返すことにより起こった、肩の痛みをはじめとする肩関節傷害をまとめて野球肩と呼びます。
●シンスプリント
陸上、バスケ、サッカー、テニスなど走る動作が必要となるスポーツで多くみられます。
繰り返しの負荷が積み重なって下腿の内側に痛みが出ます。
●疲労骨折
強い衝撃で折れてしまう通常の骨折とは異なり、同じ部位に小さな力が繰り返し加わることで骨が折れてしまうことを疲労骨折と言います。
【スポーツ障害の原因】
●オーバーユース(overuse)
身体の一部に負荷がかかり続けることで筋肉や腱・骨・靭帯などに障害が起きることを言います。
●ミスユース(misuse)
誤ったフォームでスポーツを続けることを言います。
通常では負担がかかる場所ではない部位に負荷がかかることでその部分に障害がでてしまいます。
●ディスユース(disuse)
急に筋肉や関節に負担が加わる状態を言います。
筋肉や関節が動きについていくことができず障害が出てしまいます。
スポーツを楽しむために知っておきたいこと
スポーツにケガはつきものだと言われますが、自分の身体をよく知って適切なケアをすることでケガのリスク軽減に繋がります。
それでも外傷などは完全に防げるものではないため、起こってしまったケガにしっかり対処ができるようにしておきましょう。
【スポーツによるケガの対策】
●スポーツに合わせて身体を鍛える
基礎体力をつけることはもちろん、スポーツに合わせてトレーニングメニューを考えましょう。
テニスやゴルフなどの身体の片側を重点的に使うスポーツは、片側のみに負荷が集中して身体のバランスが崩れてしまう可能性があります。
これを考慮して身体のバランスを整えるようにトレーニングをすることでケガの予防にも繋がります。
●ウォーミングアップ・クールダウンを入念に行う
ウォーミングアップには体温を運動に適した温度にし、血液を循環させることによって筋肉の緊張をほぐして柔軟にする目的があります。
筋肉や関節を柔軟にしておくとスポーツをした際に身体への衝撃を受け止めることができ、ケガの予防に繋がります。
クールダウンには、運動によって興奮している神経や筋肉を鎮めて筋肉の中に溜まった疲労物質を排出する効果が期待できます。
運動で傷ついた筋組織への修復の促進にも効果的であるため、スポーツ傷害の予防にも繋がります。
【スポーツのケガの対処法】
●RICE処置
スポーツによるケガにはRICE処置を行うことが一般的です。
R:Rest=安静
安全な場所に移動して安静にすることで患部の炎症の悪化を防ぎます。
I:Ice=冷却
冷やすことで痛みと内出血を抑えます。
15分程度冷やすことを痛みが引くまで繰り返しましょう。
C:Compression=圧迫
患部を圧迫することで痛みや腫れを抑えます。
E:Elevation=挙上
患部を心臓より高い位置に挙げて固定することで炎症の広がりを抑えます。
●テーピング
スポーツによるケガに対するテーピングにはさまざまな効果が期待できます。
・応急処置
患部の固定や圧迫に使用することができ、症状の悪化を最小限に防ぎます。
・関節の可動域の制限
テーピングをすることで関節の可動域を制限することができます。
「曲げると痛い」ケガの場合には曲げる動きを制限するテーピングをすることで痛みを軽減する効果が期待できます。
・再発防止
現在、もしくは過去にケガをした部位にテーピングをすることで、その部位の保護や補強をすることができます。
繰り返してしまいやすいケガに対して、回復した後もテーピングでサポートをすることで再発の防止が期待できます。
西葛西中央整骨院の【スポーツによるケガ】アプローチ方法
骨折・脱臼の患者さんの多くは受傷直後にご来院されるため、患部の状態と全身の状態をしっかりみた上で、説明をきちんと行い、症状によってはまず整復(骨の位置を戻す)を行います。
受傷や整復による身体の負荷が大きいので、施術後の注意事項や、ご家族に対しての説明、その他でも何かあった場合はすぐにご連絡ください。
捻挫・挫傷・打撲に関しては受傷直後であればアイシングと固定をメインに行います。
患者さんの生活に合わせた施術をご提案し、スケジュールの確認などをして希望を叶えるような施術を行っていきます。
【スポーツによるケガに対する施術方法】
■保険施術
整骨院・接骨院では骨折や捻挫、脱臼、肉離れ、打撲などの原因が明確にわかるケガに対して各種健康保険を使用し、施術を行うことができます。
組織の損傷等により炎症を起こして熱、腫れを起こしている部分に対しては冷却療法を行い、痛みの抑制を目指します。
■ハイボルト療法
ハイボルト療法は高い電圧による刺激が身体の深部まで届くため、深いところにある筋肉の緊張改善が期待できます。
また、神経に作用するため痛みの鎮静や神経の興奮を鎮める効果が期待できます。
肩・腰の痛みにはもちろん、神経痛や腱鞘炎などにもおすすめの施術です。
■特殊固定具
骨折、脱臼、その他損傷の程度が強く安静が必要で固定を強度に行う必要がある場合に固定具を作成して処置をしていきます。
合成樹脂やアルミ板、特殊な厚紙を使ってそれぞれの損傷部位や身体の大きさに合わせて作成するため、緩みの心配がなく安静な固定に繋がります。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
経穴(ツボ)に対して磁石やステンレスなどの金属の突起物がついたテープを貼ることで刺激を与えて不調の改善を目指す施術です。
身体に刺激を与えることで、電流のバランスを整え痛みの緩和や可動域の向上を目指し、頭痛や消化機能の低下による症状、自律神経の乱れによる症状の緩和が期待できます。
■テーピング
テーピングにはさまざまな種類があるため、関節の固定や筋力強化、筋肉の過度な収縮の抑制、圧迫、腫れの軽減など、目的に合わせて使い分けることができます。
当院では患者さんお一人おひとりの生活環境や運動の強度、ケガの度合いなどに合わせたテーピングを行います。
■骨格矯正
背骨、骨盤を中心にその他関節や頭蓋骨の矯正を行います。
ゆがみが出る原因はお一人おひとり異なるため、矯正する必要がある箇所を特定した上で患者さんの体質や症状などに合わせて施術を行っていきます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋肉には表面を覆う筋膜という膜があり、本来筋肉と筋膜はお互いが滑るようにして動いています。
強い負荷や使いすぎなどで筋肉と筋膜に癒着が起こると、関節の可動域が狭くなったり痛みが生じる原因になってしまうため、手技による刺激や特殊な器具を使って癒着を剥がすことで症状の改善を目指します。
■ドレナージュ
【EHD】
頭痛や眼精疲労、首・肩の痛み、自律神経症状などの改善を目的にした施術です。
頭皮と頭蓋骨への刺激と首まわりのリンパマッサージ、眼周囲のストレッチを行うことで症状の改善が期待できます。
また、耳ツボへ金と銀の粒を貼ることで自律神経の調整を行います。
【DPL】
身体の冷えや足のむくみ・疲労感、筋緊張、腰の痛みの改善を目的にした施術です。
足先から足底、下腿部、膝裏、大腿部の順番にリンパマッサージを行い、リンパ液(体の老廃物を排出するために運搬する液体)や血液の循環改善を目指します。
また、足の状態が悪く腰の動きに制限がある場合にもおすすめの施術です。
■温熱療法
湿度の高い熱を身体の内部まで浸透させて症状の改善を目指す施術です。
温めた蒸しタオルや電気を熱に変換するホットパックを使い、ケガをして硬くなっている組織や損傷の痕を温めていきます。
また、消化機能を改善するために腸もみをする準備としてお腹を温める場合もあります。
著者 Writer
- 院長:井川 啓貴(イカワ ハルキ)
- 生年月日:平成7年4月28日
血液型:A型
趣味:スポーツチャンバラ・読書・筋トレ・カフェ巡り
出身地:愛媛県
得意な施術:ぎっくり腰や寝違え、スポーツ外傷などの突発的なケガの施術・予防をはじめとし、肩こりや頭痛、慢性痛など多岐にわたる分野を得意としています。
患者さんへの一言:ケガそのものだけでなく抱えている痛みや不安、悩みについて丁寧なカウンセリングと検査、ご説明、プランニングを心がけています。
大切な身体のこれからのことを一緒に考えていきましょう!
座右の銘:医は仁の術なり
施術家としての思い:ただ施術するだけでなく、患者さん一人ひとりの生活、人生にたくさんのHappyを届けられるよう自身が持てる全ての技術を出します。
施術へのこだわり:「患者さん中心に考える」検査とヒアリングに重きを置いております。
患者さん「その方自身」を知ることで原因や改善方法が見えてきます。
当院での施術内容は患者さんと話し合い、なりたい未来をご提供します。
【経歴】
2017年 四国医療専門学校を卒業
2017年 葛西駅前中央院で勤務
2018~2020年 東陽町整骨院で勤務
2020~2021年 ジェッツ北習整骨院で勤務
2021年~ 西葛西中央整骨院で勤務
【資格】
2017年 柔道整復師
2021年 フォームソティックス認定メディカルアドバイザー資格(インソール)・スポーツチャンバラインストラクター
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
- 院名:西葛西中央整骨院
- 住所:〒134-0088 東京都江戸川区西葛西6-22-3
- 最寄:東西線 西葛西駅 徒歩3分
- 駐車場:なし
-
受付時間 月 火 水 木 金 土・祝 日 9:00〜
12:00● ● ● ● ● ● - 15:30〜
20:00● ● ● ● ● 14:30~
17:00- - 定休日は日曜です
【公式】西葛西中央整骨院 公式SNSアカウント 西葛西中央整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】西葛西中央整骨院 公式SNSアカウント 西葛西中央整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】西葛西中央整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中